
矯正歯科の値段は治療方法によって異なりますが、80万円から150万円が相場です。自由診療となるため相場は高めです。
表側矯正は最も一般的な矯正方法で、値段も100万円以内で収まるため経済的な治療法です。
歯の裏側にブラケットを装着するため目立ちにくく、接客業など人前に立つ仕事の人に人気です。
マウスピースタイプなので取り外し可能で、歯磨きも普通にできます。透明で目立ちにくく人気があります。
歯を削らなければなりませんが、一般的な矯正方法よりも早く治療が完了すると人気です。
骨格に問題があり通常の矯正治療が行えない場合にとられる治療法です。場合によっては保険が適用されることもあります。
歯の治療にはとてもお金がかかる、というイメージがありますが、確かに見た目を美しくしたいと考えて受ける矯正目的の治療となれば、治療費は高額になることが多いかもしれません。しかし、矯正歯科クリニックでも一般歯科クリニックでも、歯科治療は健康保険を用いることが可能で、一部の治療を除き、基本的に自己負担は医療費の3割です。健康保険を用いて受けられる治療は、その方法、材料などが決まっています。しかし、健康保険で治療できる白いかぶせものは、歯の種類や条件によって値段は異なります。保険でまかなうことができる場合を例とすれば、本物の歯に比べて着色しやすく、質感や強度が劣ることも保険診療のデメリットです。しかし、それを緩和させる歯科材料や技術の発達も今、急速にのびており、値段はだいぶリーズナブルになるようです。
健康な人が、歯は大切だと考えて受ける治療のうち、矯正治療とは一見、関わりの無さそうな虫歯や歯周病予防の処置も、今のところは、保険適用外になります。矯正するからには、元が大切で、虫歯菌がいる状態の口腔内でいくら矯正器具を用いても、トラブルの温床により、何度も治療を受けなければならなくなります。金属を入れて薄くした入れ歯や、固定するための金属を使わない入れ歯も、保険外診療です。インプラントも、そして矯正治療も自己負担になります。ココまでいえば、値段に見合った歯科治療を受けたいなら、いい材料や技術を使ったものでなければならないイメージがついてしまいます。しかし、先に上げたように、技術の進歩により基本的には質の高い医療が受けられます。値段的には、クリーニングやホワイトニングが最も値段は安く、かぶせもの、歯列矯正やインプラントが高額です。